2009年05月01日
阿蘇神社参拝
1日ってことだし、阿蘇神社にお参りに行ってきました。
今日から北九州へ出張なのでいつもより早めの午前中。
やっぱり神社へのお参りは午前中がさわやかで良いですね~

阿蘇神社の楼門*5月 posted by (C)nao
いつもの楼門の写真。
先月は終わりかけてた桜がすっかり葉桜、新緑の季節です。
お天気も良いしやっぱり一眼デジタルもって来るべきだった~!!

阿蘇神社の木 posted by (C)nao
神社の傍らの木々たちも大きく枝を広げておひさまをしっかり浴びてました☆
お神楽の響く中、心を沈め参拝。
清々しい気持ちでお出かけしてきます♪
みなさんもGWお楽しみください
今日から北九州へ出張なのでいつもより早めの午前中。
やっぱり神社へのお参りは午前中がさわやかで良いですね~

阿蘇神社の楼門*5月 posted by (C)nao
いつもの楼門の写真。
先月は終わりかけてた桜がすっかり葉桜、新緑の季節です。
お天気も良いしやっぱり一眼デジタルもって来るべきだった~!!

阿蘇神社の木 posted by (C)nao
神社の傍らの木々たちも大きく枝を広げておひさまをしっかり浴びてました☆
お神楽の響く中、心を沈め参拝。
清々しい気持ちでお出かけしてきます♪
みなさんもGWお楽しみください

2009年04月04日
雨の阿蘇神社
2008年11月09日
お宮参り
きのうはNORAの前に阿蘇神社へ参拝しにいってきました。
ほんとは、11月7日から出雲大社の神迎神事と神在祭とに行きたかったのですけど、ご予約が入ったいたために叶わずでした。
出雲に行けなかったのは残念ではありますけど、去年からするとずいぶんおしごとが増えたのもご縁をつないでくださる出雲のご利益かなと思って、神様不在ではあるけど、阿蘇神社にお礼参りをすることにしたのでした。
そんな阿蘇神社はとっても賑やかでした。
いつもクルマをおくとこにも誘導の人がたっているくらい。
運良く参拝が終わった方が帰られるようですんなり駐車できて、大型バスの観光客の方々がちょうど帰られるタイミングで混んでる割にスムーズに参拝できました。ついてる♪
混んでる理由は、七五三。

もうそんな季節ですもんね〜☆
美容師業を放棄した上に子どもがいないと忘れてしまいます^^;>七五三
お着物や袴を着てパパやママに手を引かれたおこちゃまたちがたくさん。
お祭りのようにちょっとだけど露天もでてましたよ。



遠〜い昔の着物が苦しくてべそかき状態だった七五三を思い出しました(笑)
短い時間での参拝でしたけど、とてもあったか〜い気持ちになりました。
そうそう、阿蘇はだいぶ紅葉も始まりました☆

ほんとは、11月7日から出雲大社の神迎神事と神在祭とに行きたかったのですけど、ご予約が入ったいたために叶わずでした。
出雲に行けなかったのは残念ではありますけど、去年からするとずいぶんおしごとが増えたのもご縁をつないでくださる出雲のご利益かなと思って、神様不在ではあるけど、阿蘇神社にお礼参りをすることにしたのでした。
そんな阿蘇神社はとっても賑やかでした。
いつもクルマをおくとこにも誘導の人がたっているくらい。
運良く参拝が終わった方が帰られるようですんなり駐車できて、大型バスの観光客の方々がちょうど帰られるタイミングで混んでる割にスムーズに参拝できました。ついてる♪
混んでる理由は、七五三。

もうそんな季節ですもんね〜☆
美容師業を放棄した上に子どもがいないと忘れてしまいます^^;>七五三
お着物や袴を着てパパやママに手を引かれたおこちゃまたちがたくさん。
お祭りのようにちょっとだけど露天もでてましたよ。



遠〜い昔の着物が苦しくてべそかき状態だった七五三を思い出しました(笑)
短い時間での参拝でしたけど、とてもあったか〜い気持ちになりました。
そうそう、阿蘇はだいぶ紅葉も始まりました☆


2008年09月08日
ご○ぶりポーカーと神社巡りとデジタル一眼
つい2〜3日前のこと、マイミクさんが阿蘇へ行くよって日記を書いてたからコメントをかいてみました。
「どこに泊まるのぉ〜???」
・・・てことで、いってきました。お宿。(笑)
夜遅くまでおしごとだったのでど〜しよっかなぁとも思ったのだけど、せっかくだから襲撃。むかーし、泊まったことがあるロッジだったのですぐにわかりました。
夜だから、20分くらいで到着。
いろんな意味でみんなすっかり出来上がってました(笑)
部屋の端っこはなぜだか整体ルームになってまして、真ん中が宴会場〜。
整体をうけた男性陣はなぜだか似たような顔になってました(笑)
緩み方が一緒なんですかね〜。
帰るつもりなので「とりあえず、ビール」って訳にもいかず・・・ファンタオレンジで「かんぱーい!!」イベントで知り合って会ったのは数えるほどなのに一緒にいるとなんだか楽しいご一行さまなのです。
夜も更けてきたので、恒例のご○ぶりポーカーの時間です。
σ(^^)ははじめてだったんですけどね。
これ、おもろいです。
いや、ホントーです!
至ってシンプルなカードゲームなんだけど、微妙なかけひきのささやかなバトル(笑)一部激しいバトルも勃発してましたけど(笑)
引き寄せの法則ってすごいってことが証明されました!
最後の1ゲームは人数分のお布団敷きをかけておこなわれました。
みんなの布団敷いて帰るのだけは嫌だーっと、必死で頑張りましたよ。
で、お布団も敷かなかったけど、帰りもしなかったσ(^^)でした。
夜中、寝てもまだやってる人がいたとかいないとか(笑)
朝はみんな早くから起きて、お外にでて丹田呼吸法〜。阿蘇の大地の恵をたっぷりと吸い込みました。
そして、なぜだかラジオ体操(笑)
カラダを動かしたあとは、しっかり朝ごはんをたべ、オラクルカードのワークショップと書でことばを表現するワークショップ。
久しぶりの書は、なかなかうまいこと書けませんでしたが楽しかったです♪
さて、皆さんのチェックアウトの前にσ(^^)は撤収。いったん自宅に帰って、お着替えしてふたたびご一行さまに合流しました。
神社巡りです!
まずは、もちろん阿蘇神社。



つい5日ほど前にきたばかりですけど、何度きてもいいとこです。
早い時間だったからか平日なのにけっこう混んでましたよ。
他にも国造神社とか蛇石さんとかいってきました。
手に入れたデジタル一眼を使いたかったのでこの際、試し撮りも兼ねていろいろとってみました。
棒の上にとまったトンボを撮りたかったのに、AFからMFに変更する方法がわからず、AFのまま撮ったらいつまでもピントがあわず、けっきょく野草の写真になってしまいました(笑)
続きを読む
「どこに泊まるのぉ〜???」
・・・てことで、いってきました。お宿。(笑)
夜遅くまでおしごとだったのでど〜しよっかなぁとも思ったのだけど、せっかくだから襲撃。むかーし、泊まったことがあるロッジだったのですぐにわかりました。
夜だから、20分くらいで到着。
いろんな意味でみんなすっかり出来上がってました(笑)
部屋の端っこはなぜだか整体ルームになってまして、真ん中が宴会場〜。
整体をうけた男性陣はなぜだか似たような顔になってました(笑)
緩み方が一緒なんですかね〜。
帰るつもりなので「とりあえず、ビール」って訳にもいかず・・・ファンタオレンジで「かんぱーい!!」イベントで知り合って会ったのは数えるほどなのに一緒にいるとなんだか楽しいご一行さまなのです。
夜も更けてきたので、恒例のご○ぶりポーカーの時間です。
σ(^^)ははじめてだったんですけどね。
これ、おもろいです。
いや、ホントーです!
至ってシンプルなカードゲームなんだけど、微妙なかけひきのささやかなバトル(笑)一部激しいバトルも勃発してましたけど(笑)
引き寄せの法則ってすごいってことが証明されました!
最後の1ゲームは人数分のお布団敷きをかけておこなわれました。
みんなの布団敷いて帰るのだけは嫌だーっと、必死で頑張りましたよ。
で、お布団も敷かなかったけど、帰りもしなかったσ(^^)でした。
夜中、寝てもまだやってる人がいたとかいないとか(笑)
朝はみんな早くから起きて、お外にでて丹田呼吸法〜。阿蘇の大地の恵をたっぷりと吸い込みました。
そして、なぜだかラジオ体操(笑)
カラダを動かしたあとは、しっかり朝ごはんをたべ、オラクルカードのワークショップと書でことばを表現するワークショップ。
久しぶりの書は、なかなかうまいこと書けませんでしたが楽しかったです♪
さて、皆さんのチェックアウトの前にσ(^^)は撤収。いったん自宅に帰って、お着替えしてふたたびご一行さまに合流しました。
神社巡りです!
まずは、もちろん阿蘇神社。



つい5日ほど前にきたばかりですけど、何度きてもいいとこです。
早い時間だったからか平日なのにけっこう混んでましたよ。
他にも国造神社とか蛇石さんとかいってきました。
手に入れたデジタル一眼を使いたかったのでこの際、試し撮りも兼ねていろいろとってみました。
棒の上にとまったトンボを撮りたかったのに、AFからMFに変更する方法がわからず、AFのまま撮ったらいつまでもピントがあわず、けっきょく野草の写真になってしまいました(笑)
スライドショー
続きを読む
2008年09月01日
阿蘇神社とびっくり新記録!
本日、一日です。
午前中はまったりとすごし、午後から阿蘇神社へ出かけてきました。

やっぱり、いつもよりも多めですね〜。
参拝者も多かったけど、通りすがりも多かったです。
地元の子どもたちが、学校帰りに遊びながら玉砂利を踏みしめ、横切っていきました。ここ、通学路なのですよ(笑)
昔、阿蘇神社の南側の鳥居のそばに親戚が住んでいて商売やってて、そこに母親が手伝いにいってたこともあって、地元小学生ではなかったけど、土曜日の午後や夏休みはいつも阿蘇神社で遊んでました。
お祭りの翌日なんかは、ホットドックの露天があったあたりに魚肉ソーセージのビニールをしばる鉛があちこちに落ちてるのでせっせと拾い集めます。
それをテグスに左右5〜6個ずつつけて空にむけて投げるとぽとっととんぼが落ちてきます。
神社内には池もあるし、いっぱいとんでたので大収穫でした(笑)
テグスのおもりがくりっとトンボのカラダに絡まってたんでしょうね〜。今思えば、神様の前で大変ばちあたりでした^^;
で、トンボを大量につかまえた記録を、今更ながら更新した・・・って話ではなく・・・(笑)
神社のあと、ちろっとドライブをしてたら走行距離がみたこともない数字になっとりました。

にじゅうまんきろですってよ。
軽自動車なのに・・・^^;
とうにすぎてたけど、パチリ記録してみました。
そろそろおヒマを出しても良いのだけど、修理代としてだいぶ投資してるのでもうちっとはのっといたほうが良いのかなぁ。
午前中はまったりとすごし、午後から阿蘇神社へ出かけてきました。

やっぱり、いつもよりも多めですね〜。
参拝者も多かったけど、通りすがりも多かったです。
地元の子どもたちが、学校帰りに遊びながら玉砂利を踏みしめ、横切っていきました。ここ、通学路なのですよ(笑)
昔、阿蘇神社の南側の鳥居のそばに親戚が住んでいて商売やってて、そこに母親が手伝いにいってたこともあって、地元小学生ではなかったけど、土曜日の午後や夏休みはいつも阿蘇神社で遊んでました。
お祭りの翌日なんかは、ホットドックの露天があったあたりに魚肉ソーセージのビニールをしばる鉛があちこちに落ちてるのでせっせと拾い集めます。
それをテグスに左右5〜6個ずつつけて空にむけて投げるとぽとっととんぼが落ちてきます。
神社内には池もあるし、いっぱいとんでたので大収穫でした(笑)
テグスのおもりがくりっとトンボのカラダに絡まってたんでしょうね〜。今思えば、神様の前で大変ばちあたりでした^^;
で、トンボを大量につかまえた記録を、今更ながら更新した・・・って話ではなく・・・(笑)
神社のあと、ちろっとドライブをしてたら走行距離がみたこともない数字になっとりました。

にじゅうまんきろですってよ。
軽自動車なのに・・・^^;
とうにすぎてたけど、パチリ記録してみました。
そろそろおヒマを出しても良いのだけど、修理代としてだいぶ投資してるのでもうちっとはのっといたほうが良いのかなぁ。